先人に学べという。巨人たちの肩の上に乗って、という。
確かにすべからくこれまで生きた人たちの世話になって、今の世界や自分がある。それは間違いない。遠くても近くても、いろいろな人に学んできた。
しかし、学べないこともある。例えば、自転車の乗り方はどうか。結局のところ、自分で体得するしかない。
同じように、「自分のこと」も自分でしか学べない。どう生活するか、どうメシを食うか、今この瞬間、何をどうすべきか。誰かが教えてくれるわけではない。
ある日、若い人が得々と「最新のナレッジ・マネジメント・メソッド」を語ってくれて、参考になったのと同時に、上記のようなことに思い至った。あれはよく晴れた、ちょうど今頃の季節。渋谷の外れの、なにやらおしゃれなコーヒー屋だったか。その若者も店員さんも、気持ちの良い人たちだった。
▾
確かに、書店の棚とか、YouTubeなんかには、そういうことを教えてくれそうな文字が並んでいる。それは一瞬のカンフル剤であったり、ある種のエンターテインメントだったりする。あるいは単にマーケティングの結果だったりもするけど、いずれにせよ巨人たちが肩を貸してくれそうな気がする。誠心誠意のものも中にはあるが、いずれにせよ本当の意味で学ぶには、自分で体得するしかない。
メディアがいろいろ言ってくれること、それ自体が悪いとは思わない。おそらく読む人もそういうことには気付いていて、しかし頼りたくなるのだろう。そういう性質を、人は持っているのだろうと思う。
ごく大雑把に言ってみれば、易者に頼るか、神様仏様に頼るか、あるいは科学に頼るか。それに近いものがあるのかもしれない。世の中に流されるのも、ひとつの道だろう。
あるいはキルケゴールのように……、いや、この人は、最終的には神だったか。だったらニーチェのように、「超人」を目指すか。
先人に直接学ぶことはできないが、しかし自分で得ていくしかない。……というのは、仏教の教えか。南無阿弥陀仏ではなく、禅とかの方。「教外別伝不立文字」。仏の教えは、文字や言葉、またおそらく概念で規定するものではない。
▾
……などと、それこそ先人が言っていることが浮かんでくるけれど、しかし、このぼんやりしたアタマでは、思考の糸が切れてしまう。
単に、言われてもできない、わかっていない、能力がない、のかもしれない。そういうある種の器用さがないのかもしれない。
しかし一方で、「自分でやった方が楽しいのでは?」などとも思う。
例えば趣味はどうか。遊びで何かする時、全て教えてくれる人がいたら……、ありがたいかもしれないが、それは楽しみをドブに捨てているようなものなのではないか。自分でアレコレやって楽しみを見つけるのが、趣味の醍醐味なのではないか。とかなんとか。
仕事はそうはいかないかもしれない。どなたかの金をもらっている以上、楽しみとかっていうよりも、成果。効率良く成果を出すことが全て。車輪の再発明は尊ばれない。
しかし、それでも、「その人に合ったやりかたでないと、成果はでない」とも思う。その人に合ったやり方が、結局一番うまくできる。そしてその人に合ったやり方というのは、自分で体得するしかない。コツコツやることが得意な人が、一発当てる系の成果を求められても、むずかしいのではないか。
会社も同じだ。Appleが、近所の安売りスーパーのような売り方をしようと思ってもできるわけがない。それに、会社もまた、最終的には個々の人でできている。
まず「自分の強みは何かを問え」と言った、マネジメントのグルが居る。それと同じことかもしれない。
……そうなると、実は、先人に学んでいるのかもしれない。いやしかし、その言葉の本当の意味を知るのは、自ら人生のあれやこれやと格闘した後。やはり、体得する他ない。いやでも、先人に言われていなかったら、そもそも気が付きもしなかったかも。いやしかしやはり……。